【AIマンガ】絵が描けなくても“漫画家”に…!プロ×画像生成AI協業で複数連載も?|アベヒル
TLDRこの動画では、AI技術を用いた声や絵の生成が話題となっています。SF作家でAIスタートアップ創業者のアンのたかひろさんが、絵を描く経験が乏しいにもかかわらず、画像生成AIの支援を受けて漫画を作成する実験を行っています。たかひろさんは、ネームを書いた後、AIがキャラクターデザインを生成し、細かい修正を繰り返して完成させるという手順で、1週間で16ページの漫画を完成させました。しかし、AIに意図を伝える難しさや、認識のずれによる修正の繰り返しなど、まだ課題は残されています。AIの進歩が漫画創作にもたらす可能性と課題について、議論が交わされています。
Takeaways
- 😲 AI技術が進歩し、声をリアルタイムに変えられるAIボイスチェンジャーが登場しました。
- 🖌️ 絵を描く経験が乏しい人でも、画像生成AIの支援を受けて漫画を作成することが可能になりました。
- 🎨 AIが生成した漫画は、プロ漫画家の作品に匹敵するクオリティを持つことが示されています。
- 📝 漫画制作プロセスでは、ネームを書いた後、キャラクターを生成し、ペン入れと仕上げの4つのステップがあります。
- 🤖 AIによる画像生成には、ネームからキャラクターの画像を生成し、細かい調整を繰り返す必要があります。
- 🗣️ AIに正確な意図を伝えることが難しく、ディスコミュニケーションが起きる場合があります。
- 🔍 AIの性能を発揮するには、作家の意図を正確にAIに伝えることが重要です。
- 🚀 生成AIの技術が発達し、誰でも簡単に漫画を作成できる時代が到来すると予想されています。
- 🌐 AIの使用により、漫画業界の需要が広がり、新しい市場が開拓される可能性があります。
- 🤔 AIの進歩は、伝統的な漫画制作のスキルや修行の価値観に影響を与える可能性があります。
Q & A
AIボイスチェンジャーで行われたデモは何を実証しましたか?
-AIボイスチェンジャーは、リアルタイムで人の声を総理の声に変えられる技術を実証しました。
庵野さんはなぜ漫画に興味を持ち始めましたか?
-庵野さんは、自分自身が絵を描く経験が乏しく、画力が求められる漫画を作るのは難しく考えていましたが、画像生成AIの出現により、自分のような人でも漫画を作成できる可能性を感じたからです。
画像生成AIを用いた漫画制作の流れはどのようなものでしたか?
-まずネーム(台本)を作成し、それをもとにキャラクターの画像を生成し、ペン入れと仕上げの4つのステップを経て完成させました。手書きはネームのみで、他の工程はすべて画像生成AIにお任せしました。
AIによる漫画制作で直面した難しさは何でしたか?
-AIにネームの意図を理解してもらえず、顔の十字線などが誤解されるなど、ディスコミュニケーションが起きて意図を伝えることが難しかったと感じました。
画像生成AIを使用することで、誰でも漫画を簡単に描けるのかとされていますが、実際にはどのような課題がありますか?
-AIが細かい指示や作家の意図を正確に理解するのが難しく、何度も修正を繰り返さなければならなくなるため、制御性や認識のずれが課題となっています。
漫画制作において、AIが持つ可能性とは何ですか?
-AIは漫画家のサポートツールとなり、話が得意な作家がペイントイングをAIに任せながら、より多くの作品を短時間で制作できる可能性があります。
AIの進歩が漫画業界に与える影響として、どのような変化が予想されますか?
-漫画の需要が広がり、広告やドラマの台本を漫画で表現する市場が拡大する一方で、ベタや細かい作業に携わるスタッフの仕事が減る可能性があると予想されます。
AI技術の進歩がもたらす利点とは何ですか?
-AI技術の進歩は、漫画家や作家など創造的な職業の人々がより自分たちの得意とする分野にフォーカスできるようになり、創造性や生産性を高める利点があります。
AIを用いた漫画制作は、伝統的な漫画制作と比べてどのような利点がありますか?
-AIを用いた漫画制作は、手間や時間が大幅に短縮され、作家が物語やキャラクターのイメージをより早く視覚化できる利点があります。
AIが漫画制作に使用されることで、漫画業界の未来はどう変わりますか?
-漫画業界は、AIの使用により誰でも簡単に漫画を作成できるようになり、新進作家の登場や作品の量と多様性の増加が見込まれます。しかし、漫画家の仕事の在り方や漫画の価値観も変わる可能性があります。
Outlines
🎤 AI Voice Changer Technology
In an AI technology exchange meeting, a demonstration of voice imitation using AI Voice Changer was performed in front of the Prime Minister. SF writer and AI startup founder, Takahiro Anno, showcased the technology that could mimic the Prime Minister's voice in real-time. The demonstration included a live voice imitation of the broadcaster Tokunaga, which was of such high quality that it made it seem like there were two people speaking. The discussion also touched on the potential of AI in creating comics, even for those who have little drawing experience. Anno-san experimented with image-generating AI to create a 16-page comic in about a week, which involved writing 'names' for characters, generating images based on these 'names', and then refining and finishing the artwork. The process highlighted the challenges of communicating intentions to AI and the need for iterative corrections to achieve the desired outcome.
🖌️ The Future of AI in Comics Creation
The conversation continued with the challenges and potential of using AI to create comics. Despite the ability to generate detailed images, there were still many instances where the AI's understanding did not align with human intentions, leading to the need for repeated corrections. The discussion pointed out that the current challenge lies in the fine-tuning of AI to better understand and execute the creator's vision. The potential of AI in the future of comic creation was explored, suggesting that as AI becomes more adept at understanding human intent, it could revolutionize the way comics are made. The idea of a future where anyone could create comics with the help of AI was presented, potentially leading to a significant increase in the demand for comics and changing the landscape of the industry.
🤖 The Impact of AI on Traditional Skills and Creativity
The final paragraph delves into the broader implications of AI on traditional skills and the creative process. It suggests that as AI technology advances, the need for long years of practice in skills like drawing may diminish, as AI can assist in creating high-quality artwork. This shift could lead to a reevaluation of the value of traditional craftsmanship and the role of 'practice' in the era of AI. The discussion also considers the potential for AI to democratize creative fields, allowing more people to participate in creating comics and other forms of art. However, it also raises concerns about the loss of certain jobs and the need for a new approach to learning and skill development in a world where AI plays a significant role in creation.
Mindmap
Keywords
💡AIマンガ
💡画像生成AI
💡ネーム
💡ペン入れ
💡AIボイスチェンジャー
💡SF作家
💡AIスタートアップ
💡ディスコミュニケーション
💡制御性
💡自動化
Highlights
AI技術を使って声を総理の声に変えられるマスクが開発された。
AIボイスチェンジャーが実際に岸田総理の声を真似るデモを行った。
AIスタートアップ創業者のアンのたかひろさんが声真似技術を披露。
徳永キャスターの声を真似るAIボイスチェンジャーのデモが行われた。
AI技術を用いた声の変化が話題を集めている。
画像生成AIが漫画制作にも活用されている。
絵を描く経験が乏しい人でもAIの支援で漫画が作れる。
AIがネームからキャラクター画像を生成するプロセスが解説されている。
画像生成AIを使って1週間で16ページの漫画が完成した例が紹介されている。
AIによる絵の修正が難しく、意図を伝えるのが課題となっている。
AIとの認識のずれを繰り返し修正しながらも思うようにいかないことも多かった。
AIが細かい演技の調整がまだできない部分が多いと指摘されている。
AIを駆使して物語が作れる人が登場し、漫画の表現が豊かになる。
絵を描けない人でも漫画を描ける時代が到来するとの見方がある。
漫画制作におけるAIの性能をフルに発揮できる可能性が語られている。
AIの助けを借りて漫画を作ることで新しい市場が開拓される可能性がある。
AI時代が来ることで漫画の需要が非常に広がり、新しいビジネスチャンスが生じる。
漫画の制作においては修行や下積みが自動化によって変貌する可能性がある。
AIが絵を描く手間を省くことで、より創造的な作業に時間を割くことが期待されている。